スタッフブログ

2019.03.27

連載

連載11 アリーナホーン取り付け|17 クラウンアスリート(JZS171)






ずっと、ホーンが劣化していて気になっていましたので、ついに取替ました。

数年前に買った「MITSUBA ARENAⅢ」。

配線をつなげると、「ファァーーーーん」と、ヤンキー御用達の音がなります。

気をつけないといけないのが、車検非対応ですので、公道を走るときは、余韻なしにしましょう。

緑の配線をアースにつなげると「余韻あり」、繋げないとと「普通の音」という感じです。

スイッチで切り替えもできませんが、余韻は必要ありませんので、通常の音で接続しました。

アリーナホーン取り付け





くたびれたホーン。。。

スプレーで塗るだけでも、綺麗になりますが、手持ちがありますので交換。





車両を購入したときからついているホーンです。





今でも人気のあるアリーナホーン!!

高級商品です。





配線がたくさんありますので、まずは、ホーンに配線を指します。





古いホーンの取り外し





取り付けてからでは、根本に結束テープを巻くのが大変ですので、はじめに巻いておきます。

カラフルな線が見えるとカッコ悪いです。





付属のステーでは、切込みに合わず、干渉してしまいますので、ペンチで曲げます。

簡単に曲がります。





本体を取り付けます。





まずは、配線の接続が間違っていないかをチェック





バッテリー側まで全て接続





動作確認完了しましたので、コルゲートチューブをかぶせていきます。





市販品の配線は長めですので、余分なところは全てカットして、短縮します。





フロントの取り回しは完了





リレーはバッテリーステーに取り付け

リレーからも大量のカラフルな線が。。。





コルゲートチューブと結束テープで、目立たないように。





取り付け完了です。




コルゲートチューブでカバーすると、配線を守る効果もありますし、ごちゃごちゃしない。

と、目立たなくてかっこいいです。

この「17 クラウン」は、無駄なパーツでも、たくさん取り付ける予定です。

現在、17後期ロイヤルサルーンのテールランプを狙っています。

お電話でのお問い合わせ 052-309-7577