2019.02.12
連載
連載9 ラジエーター本体・アッパーホース交換|17 クラウンアスリート(JZS171)

先日、ラジエーターの水漏れがありましたので、ラジエーター本体と、アッパーホースを交換しました。
本当は、アルミ製のラジエーターにしようと思いましたが、予算の問題でノーマルにしました。。。。
次は、アルミ製に変更しようと思います(二度手間。。。)。
ラジエーター・アッパーホース交換

ラジエーターには便利なコックがついてますので、コックをひねればLLCを抜けます。

先日、交換したばかりなので、再利用します。
再利用はおすすめしません。。。。
ラジエーターにつながっているホースを
ガンガン抜いていきます。
電動ファンごと取り外しますので、車両からつながっているコネクタも抜きます。
画像はないですが、ラジエーターはステー2個で止まっているだけです。
左:古いラジエーター 右:新しいラジエーター
電動ファンを取り外します。
10mmボルト数本で止まっているだけです。
新しいラジエーターに取り付けます。
今回のラジエーターは、加工無しで取り付けれます。
取り付けます。
ピッタリ入りました。
上:新しいアッパーホース 下:古いアッパーホース
アルミ製をチョイスしました。
つなげます。右側の突起は、水温計のセンサーを取り付けれるようになっています。
取り付ける予定はありませんが。。。。
ペットボトルでも、できなくはないですが、やはり、専用工具の方が楽です。
エア抜き
完成です!
アッパーホースだけアルミは、変だなぁ。。。。
それよりも、ホーンが気になる。。。
早く取り替えないと。。。。