2018.12.17
トヨタ
配線撤去作業|トヨタ ヴェロッサ VR25(JZX110)

電装品は取り付けばかりじゃありません。。。。
と、いうことで本日は、オーディオ配線の撤去作業です。
「なぜ?撤去?」と思うと思いますが、いらない配線を残したままにしてると、トラブルの原因になるからです。
さぁ、きれいに撤去しましょう。
オーディオ配線撤去作業
まずは、ナビを取り外して配線を見ます。
こちらの車両は、全て社外パワーアンプでオーディオ鳴らしていたので、ナビからのスピーカー配線はつながっておりません。
オーディオ出力を、トランクルームまで這わせて、数台のパワーアンプでスピーカーを鳴らしていたようです。
すでに、パワーアンプは撤去済みですね。
中古車の場合は、パワーアンプなども故障する可能性がありますので、配線を引き直す準備をします。
こちらの車両、はじめに配線を引いた業者様はとても丁寧に作業していたようです。
助手席のフロントスピーカーです。
スピーカーはありませんが、太いスピーカーケーブルは再利用します。
スピーカーは発注しました。
こちら、後席のサブウーハーです。
撤去しようと思いましたが、置いときます。
ガンガン線を撤去していきます。
ですが、パワーアンプを取り付けたら、サブウーハーが鳴るように、必要な配線はおいておきましょう。
オーディオの出力端子も置いておきます。
こちらも整理しないといけませんね。
スピーカーが届いたら、以下のように処理しようと思います。
1,フロントスピーカーの取り付け
2,フロントスピーカーの配線をナビに取り付け
3,パワーアンプを取り付ければ、サブウーハーが使えるように「プラス」「アース」「アンプコントロール」「オーディオ出力」をトランクルームに残す。
ややこしく見えますが、オーディオ配線は単純ですので楽勝です。
スピーカーの到着を待ちます。