スタッフブログ

2018.11.14

トヨタ

連載1 マフラー交換|17 クラウンアスリート(JZS171)






私の愛車、17クラウン(JZS17)をご紹介いたします。

こちら、個人で購入した車両です。

見た目に癖がありすぎますが、「いじってて楽しい」車両です。

※ホイールがはみ出てますので、現在は、公道を走れません。。。。上記画像はオーバーフェンダーを仮付けしています。

マフラー交換

まずは、マフラー交換をいたします。




開封します。

フロント・センター含め全て交換です。





こちら、ノーマルマフラー。

平成11年式・走行18万キロですので、もちろん、錆などは発生しておりますが、排気漏れなどはありません。





新しいマフラーはピカピカですね。





まずは、エンドの部分を取り外します。

こちら、他の社外品などを取り付けたりしていましたので、ボルトも簡単に回ります。





14mmでした。





通常、この部分だけを変えるのですが、今回はフロント・センター共に変えますので、更に取り外し作業はつづきます。





お次はセンター。

こちらも、簡単に取り外せます。





こちら、センター部分の取付部。

完全に錆びていて、嫌な予感。。。





14mmでは空回り・13mmでは入らない。。。

ネジが痩せてしまっています。。。





そんな時は、「ナットツイスター」!!





片側のナットが溶接で取り付けてありますので、外す事はできましたが、錆がすごい。。。

もう片方は、ボルト・ナットで止まっていますので、空回り。。。。

さすがに、ツイスター2個は持ってませんので、奥の手を。。。





いつでも便利、「ディスクグラインダー」登場です。





こんな感じで、ボルトの頭を飛ばします。

とっても危険な工具ですので、DIYでは使用しないことをおすすめします。





ちなみに、切ったボルトはこんな感じでした。

ノーマルのまま乗り続けるのなら、特に経験上、問題ないのですが、取り外しの際には苦労します。





流石に錆だらけ。。。。





ブラシで目立つところだけ、錆を落としておきます。





ちなみに、マフラーはゴムで吊り下がっていますが、素手で外そうとしても、なかなか外れません。

写真の工具があれば、簡単に外せます。





こんな感じでベローンと取れます。





後は、取り付けて行きます。





さらに取り付け。





最後にテール部分を取り付けて完了です。





ピカピカですね。





こちらのマフラーは車検対応マフラーですが、良い音がします。

次回は、リアのフェンダーアーチ部分の爪(耳)折をいたします。

少し楽しもうと思って、攻めすぎのパーツを揃えてみました。

お電話でのお問い合わせ 052-309-7577