スタッフブログ

2018.10.22

ダイハツ

ナビ付け替え2/2|ハイゼットトラック(EBD-S510P)

前回はGoogleMapが利用できる「ATOTOナビ」の取り外しを行いましたので、今回は「彩速ナビ」を取り付けて行きます。

前回の記事はこちらをクリック

彩速ナビ取り付け




こちらが前回に移植した、純正ステー

まずは、フィッティングから行います。

配線をする前にナビのフィッティングを行うと、配線がありませんので、やりやすいです。





きっちり収まりました。





地デジの配線と、GPSを取り付ける為に、ガラス面からナビまで配線を通る道を作ります。

ハイゼットトラックは、ピラーがむき出しのままですので、ピラーの根本からナビまでの道を作るだけでOK。

運転席側はブレーキフルード(だったかな?)の蓋を外せばOK。





助手席側は、グローブボックスを取り外すだけでOKです。

引っ張るだけで大丈夫です。

いつも「引っ張るだけ」と書いていますが、かなりのコツが必要になりますので、破壊しないように注意してください。





こちらが、配線一式です

私はマイクを使わない派ですが、一応、取り付けておきます。





フィルムアンテナの位置を決めます。

左右合計で4枚です。





貼り付ける前には、油分を取っておきます。

付属しているもので大丈夫です。





油分を取ったら、きれいな布で仕上げます。





この辺だね。





アンテナをフィルムに貼り付けてからだと、取り回しが悪いので、必ず貼り付ける前に、配線を通す事にしております。





頑張れば通りそうなところでも、必ず「配線通し」を利用しています。

簡単そうでも意外と時間がかかる事が多いので。





コネクタを保護するようにマスキングテープを巻いたら通りやすいです。

いかにコネクタが引っかからないようにするかです。





フィルムにアンテナを貼り付けましょう。

説明書に向きは記載してあると思います。

記載していない場合は、メーカーのホームページなどで調べる事が出来ます。





アンテナの線を隙間に入れていくのですが、取れそうなところは必ず、スポンジ等を巻いてください。

運転中に線が出てくると、気になって仕方ありませんので。





片側2箇所でOKでした。





貼り付け完了です。





運転席下から、オーディオまでの配線を通します。





地デジアンテナ線・マイク線・GPS線共に通します。





最後にナビのハーネスを接続します。





完了です。

バックカメラを取り付けない場合は、比較的短時間で取り付けできますが、バックカメラを取り付ける場合は、時間が読めません。。。

納車時に「ナビ交換・レーダー探知機・ドライブレコーダー」は必ず取り付ける事をおすすめいたします。

お電話でのお問い合わせ 052-309-7577