スタッフブログ

2018.10.20

マツダ

ご成約車両|マツダ RX-8(ABA-SE3P)






ご成約車両マツダRX-8のETC取り付け・オイル交換・バッテリー交換を行いました。

ETC取り付け




シフトノブを外します。

AT車ですが、クルクル回せば外れます。





センターコンソールのパネルを外します。

サイドブレーキのところから、引っ張るだけで外れます。

このとき、シフトレバーをドライブ周辺にしておきます。





今回はシガーソケットからACC電源を取りますので、灰皿部分を外します。

両サイドの黒いネジ2本を外せばOKです。





うぅ。。。エレクトロタップのみ取り付けてありました。

前オーナー様が何かを取り付けていて、取り外したみたいですね。。。





テスターでチェックします。

光ってるのでOKですね。

こちらのテスターは音が鳴るタイプですが、何度も使っていると、電流が弱い場所など音でわかるようになります。





電源を取り出す位置をキープしたら、配線取り回しのために、グローブボックスを外します。

ネジなどはなしです。





ピラーを取り外すために、ウェザーストリップを外します。





ピラーも外します。

こちらも引っ張るだけです。




 
アンテナユニットを貼り付けます。

ダッシュボードに貼り付ける場合と、フロントガラスに貼り付ける場合は、向きが違いますので注意。

取り付け説明書に記載してあります。





グローブボックス奥に配線を出します。

ピラーの根本から通ります。





こちらが、ETCの電源とアンテナの配線です。

グローブボックス内に取り付けするには、グローブボックスにこのコネクタが通る穴を開けなければなりません。





超音波カッターでサクッと穴を開けます。

溶けるように切れますので、切った後はヤスリで整えます。





この黄色い線に、プラス配線を割り込ますのですが、エレクトロタップは外れる可能性がありますので、半田で取り付けします。

上手い人が取り付ける場合は、はずれないと思いますが、私は何度か外れましたので、使用をやめました。。。

見た目も悪いですしね。





はんだ付けします。

画像はないですが、アースはシフトレバーの根本から取りました。





先程、穴を開けたグローブボックスに配線を通します。





一番大切なのは「動作チェック」です。

すべて、取り付けてから「動かない。。。」なんて最悪ですので。





動作OKでしたので、ETC本体を取付。

ETCカードが入るかをチェックしないと、取り付けた後に「ETCカードが入れれない」なんて自体になります。





パネルを戻して完了!!

オイル交換・バッテリー交換もいたしました。

ドレンボルトが19mmですので、気をつけて!

お電話でのお問い合わせ 052-309-7577