2018.10.16
トヨタ
ご成約車両|トヨタ クラウンマジェスタ(DBA-UZS186)

ご成約車両「18 マジェスタ」のタイヤ・バッテリー・オイル交換を行いました。
本日のご紹介はタイヤ交換です。
タイヤ交換
空気を抜いてビードを落とします。
ホイールをセットします。
「リバースはこっち」とか、ややこしいと思いますが、ホイールの一番深い部分が上に来るようにセットすれば問題ありません。
ビードを落とす時に確認できます。
アームをセットして、タイヤレバーを入れるのですが、ヘルパーで押し下げてから入れると楽です。
標準サイズのタイヤは難なく入りますが、スポーツタイプのタイヤや、扁平のタイヤなどは入りにくいので。。。
レバーを入れてからタイヤを撮影しましたが、タイヤが一番深いところに落ちてません。。。
この状態では絶対にあがりません。。。
「固くて出来ない」という場合の殆どは、深い部分にどこかが落ちてないです。
全部を深い部分に落とす為、グイグイヘルパーで落とします。
するとめくれました。
こうなるとクルクル回すと上面は外れます。
下側はゴボッと持ち上げたら外れます。
外れないツワモノのタイヤは、ヘルパーで持ち上げたりしますが、今回はすんなり取れました。
クルクル回せば外れます。
一見、きれいに見えますが、かなり、汚れています。
汚れは空気漏れの原因になります。
特殊スポンジできれいにします。
これなら傷がつかなく、汚れが取れます。
ビードクリームです。
入れにくいタイヤ(外しにくいタイヤ)の場合は、たくさん塗る事をおすすめします。
ケチるとタイヤにダメージを与えてしまいます。
タイヤにもけちらずに塗ります。
当社は、扁平などのタイヤ交換が多いので、大量に使用しています。。。
タイヤは正確に取り付けるように気をつけましょう。
間違えると地獄です。。。
この面は、余裕で入ります。
ヘルパーを使いながら慎重に入れて行きます。
タイヤレバー2本で入れるのも良いですが、結果、ヘルパーを使用しています。
上下に調整しながら、タイヤにダメージを与えないように。。。
もう入りますね。
入りました。
空気を入れてビードを上げます。
19インチや、20インチの扁平は意外と上がりやすいです。
軽トラや、タクシーのタイヤの方が難しいです。。。。
「パッーーーん」ってなることありますので、心してください。
まだ、ムシを入れてない状態ですので、ムシを入れて、再度、空気圧を合わせます。
古いウエイトを取ります。
センターキャップも取ります。
こちら、タイヤ交換前に取った方がよいですね。。。次からそうします。。。
バランサーに取り付けます。
「スタート」ボタンを押すとクルクルタイヤが回って、貼り付ける重りの量がでます。
おもりを貼り付けるところをパーツクリーナーできれいに拭き取ります。
脂分が残っていると、剥がれてしまいますので。
こちらが貼り付けるウエイトです。
1個5gですので、2個で10g
貼り付けて再度「スタート」して「0」になればOKです。
取り付けて完成!!
この作業を4本行いました。
オイルと、バッテリーはさくっと交換しました。