2018.10.06
日産
社外オーディオ取り付け2/2|日産 スカイラインクーペ(CPV35)
前回は、オーディオの取り外しまで行いましたが、今回は、社外オーディオを取り付けます。
全部の作業をご紹介すると、すごく長くなるので、短めにご紹介いたします。
電源の取り出し|オーディオ裏
オーディオ裏は電源の宝庫です。
大電流を使用する電装品(ウーハーなど)以外は、こちらからで物足ります。
まずは、電源らしき線を探し、テスターを当てます。
・常時電源 = 黄色
・アクセサリー電源 = 赤色
・イルミネーション電源 = オレンジ色
が、定番の色です。
まずは、エンジンを切った状態で「常時電源」を探します。
その際、アースを確実にとらないと駄目なのですが、以下のようにしています。
・プッシュスタートの車 = ドアのヒンジ部分
・鍵を差し込むタイプ = 鍵穴
オーディオ裏にアースが見つからない車種もあります。
当社のサービスカーであるキャンターは、オーディオ裏にアースが見つかりませんでした。。。。
常時電源を見つけたあとは、アースを取る場所も探しておきます。
ほぼ、オーディオの取り付けネジで大丈夫だと思います。
引き続き、アクセサリー電源をゲット。
常時電源と同じコネクタにある場合がほとんどです。
イルミネーション電源もゲット。
こちらも同じコネクタにある場合が多いです。
ちなみにアースを探した時の画像がこちら。
絶対あると思ったところに、無い車種が存在しますので、初心を忘れずに。
電源に配線を割り込ませます。
取り外ししなくて良い場所は、はんだ付けした方がよいと思います。
コスパよいですし、外れません。
明らかに「電源取りました」という感じはいやですので、きっちりと処理します。
少し長めに配線を出しておきます。
取り付ける前に、絶対にテストすることをオススメします。
取り付けた後で、ミスを発覚すると、ショックが大きいですので。。。
V35スカイラインはトランクルーム左側に外部入力を取り付けるコネクタがあります。
クラウンなどはコンソールのところにありますで楽ですが。。。。
こちらがさす位置です。
本日は軍手で作業してみましたが、作業性悪すぎでした。。。。
3mのRCAケーブルを使用しましたが、20cmほど足りませんでしたので、ハンダで延長しました。。。。
映像出力にさして。。。
音声と電源さして、再度チェック。
このDVDプレーヤは、デフォルトでRCA出力が「サブウーファー」になっていますので、設定で変更しないと音が聞こえないので注意。
起動しました。
問題なくDVDもCDもUSBもAUXも動作。
取り付けて完了。
快適にすごせますね。