2018.08.15
三菱ふそう
ナビ・ETC・レーダー取り付け 2/2|キャンター TPG-FEB80
サービスカーキャンターのナビ・ETC取り付け第二弾です。

ナビやETCを取り付けする際には、是非、一緒に取り付けたいアイテムがレーダー探知機です。
オービスなどを回避する目的以外にも、学校や危険箇所がわかりますので安全運転に繋がります
こちら、シガーソケットから電源を取ることが出来ますが、スマートに取り付けるためにオーディオ裏から電源を取りました

オーディオと車両をつなぐハーネスですが、ギボシ端子がきっちりハマってないと、振動で取れたりします。

オスのスリーブをずらして。

「カチッ」となるまで入れてからスリーブを戻します。
このやり方が一番はやいと思います。
※スリーブがずらせない時は、ペンチでオスのギボシ端子を挟むと、スリーブをずらすことができます。

ナビ取り付けで一番悩むのは「車速信号」の位置です。
サイトなどでも確認できますが、DIYする場合はディーラー様に聞くのが一番早いと思います。

ナビからの配線を割り込ませます。

そして、ハンダ付け。
基本的にエレクトロタップは使用しません。
厚みがありすぎますので。

ナビをフィッティングします。

探すのが下手なのか、オーディオ裏にアースを取る場所がありませんでした。。。。
もともと通っていた配線に、タコ足ハンダ。。。やりすぎかな。。。
↓のような配線を使えばよかったかも。。。。

このナビにはUSBケーブルがありましたので、ナビ横のBOXの中に出るように加工。
基本的に利用しませんが、一応。

ETCは助手席側のボックスの中に設置。

地デジもきれいに映っていますね。

ナビ側の仕上がりはこんな感じです。

助手席側の仕上がり。

良い感じに仕上がりました。
あっ、ドライブレコーダー取り付けたらよかった。。。。